さいたま市緑区にて雨漏り修理〈スーパーガルテクトへのカバー工法〉


お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案
今回はさいたま市緑区にお住まいのお客様より雨漏り修理のご依頼をいただきました。
点検の結果、1年前の屋根塗装の際に、「縁切り」が行われていなかったため、雨漏りが発生していたようです。屋根の下地は問題なかったため、カバー工法にて改修工事をご提案いたしました。また、今回の施工では、新しい屋根材にはスーパーガルテクトを採用しました。
施工前の様子
こちらが施工前の様子です。バールを屋根材の間に、ねじ込むと雨水が流れてきました。
これは、屋根塗装の際に縁切り(タスペーサー)を行わなかったために、屋根内部の雨水が外に排出されずに逃げ場を失ったためです。その結果、雨水が室内に流れ出て、雨漏りを引き起こしていました。
施工の様子
1,既存の棟板金、貫板の撤去
今回の施工はカバー工法ですので、既存の屋根材の上から新しい屋根材を新設します。
下準備として、棟板金と貫板を撤去します。
撤去するとこんな感じです。
2,ルーフィング材の新設
次に、ルーフィング材を新設します。
ルーフィング材は、屋根用の防水シートを指し、雨漏りを防ぐうえでは欠かせない存在です!今回の施工では、「タディスセルフ」を使用しました!この製品は強固な粘着力と防水効果を誇り、おすすめの製品です。
3,屋根材の新設
ルーフィング材の上から屋根材を新設します。
今回使用したのは、「スーパーガルテクト」です。遮熱性鋼板と断熱材で優れた断熱性能が特徴で、その高級感のある質感やデザインからも人気の製品です!
雨漏りが発生しないように、しっかり固定します。
スーパーガルテクトとはどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
4,貫板、棟板金の取り付け
最後に、貫板と棟板金を取り付けます。
貫板には、樹脂製のものを使用していますので、雨水や湿気による腐食は起こりません。
ご安心ください♪
棟板金のつなぎ目にもコーキングを施し、丁寧に施工しています。
屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策
完工
以上で施工は完了です。いかがでしょうか。
雨漏りの発生していた屋根は、新築のような輝きを取り戻しました!
デザイン面だけでなく、機能性にもこだわって施工していますので、今後も安心してお過ごしいただけます♪
担当者からのコメント
この度は、ウェルスチールに工事をご依頼いただきありがとうございました。突然の雨漏りの発生に、ご不安に思われていたことと思います。ですが、カバー工法によって下地から新設し、防水性や耐久性に優れた屋根に仕上がっていますので、今後の雨漏りのご心配はいりません。今回は、前回の屋根塗装時の施工不良が原因で雨漏りが発生していました。たとえ小さな施工ミスや不良でも雨漏りなどの大きな被害に繋がってしまう可能性があります。そのため、定期的なメンテナンスや点検の実施で大切な住居を守っていきましょう♪
小さなことでも構いません。屋根のことで気になる点があればぜひ一度ご相談下さい。
お問合せ▷こちら
現場住所 | さいたま市緑区 |
---|---|
施工内容 | カバー工法での屋根修理 |
施工箇所 | 屋根 |
施工期間 | 1週間~10日 |
使用屋根材 | スーパーガルテクト |