さいたま市岩槻区にて屋根修理〈築35年瓦屋根の漆喰工事・下屋根葺き替え工事〉


お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案
今回はさいたま市岩槻区にお住まいのK様より、漆喰の劣化が気になるとご相談いただきました。これまでメンテナンスは実施されていなかったため、念のため室内の雨漏り点検を行った結果、2階天井に雨染みが確認できました。そのため、瓦部分は漆喰の詰め替えをご提案し、下屋根は下地まで劣化していたので、葺き替え工事で対応いたしました。
施工前の様子
こちらが施工前の様子です。漆喰が劣化し、表面が茶色に変色するなど、劣化が進んでいます。また、漆喰が欠けたり剥がれてしまっています。
下屋根も下地部分から劣化が進んでおり、雨漏りの原因になっていました。
快適な暮らしのためにも、早急に修理しましょう!
施工の様子
1,漆喰の撤去
まず初めに、既存の漆喰を撤去します。
漆喰が完全に除去できていないと、新しく漆喰を塗った際に仕上がりが汚くなってしまいますので、丁寧に除去します。
2,漆喰の新設
次に、漆喰を新設していきます。
漆喰は、均一に塗ることが重要です。厚すぎたり、薄くなりすぎることなく、適切な厚みで塗り、しっかりと乾燥させます。
こちらの工程は、職人の腕が光りますね!
3,下屋根の板金撤去
漆喰の工事が終わったので、下屋根の葺き替え工事に移ります♪
始めに、既存の板金を撤去していきます。
4,ルーフィング材の設置
屋根用の防水シート=ルーフィング材を設置します。
今回は田島ルーフィングの「タディスセルフ」を使用しました。
この製品は、強固な粘着力と高い防水効果が特徴の優れた製品です。
今後雨漏りがしないように、ぴっちり貼っていきます。
5,屋根材の新設
ルーフィング材の上から、屋根材を設置します。屋根材は、隙間なくしっかり固定します。屋根材の隙間から雨水が侵入し、下地が傷むケースもありますので、慎重に作業を行います。
完工
以上で施工は完了です。傷んで剥がれていた漆喰は綺麗に補修され、瓦同士をしっかり固定しています。下屋根も、葺き替え工事によって新築のような輝きです!
担当者からのコメント
この度は、ウェルスチールに工事をお任せいただきありがとうございました。
漆喰の劣化が気になるとのことでしたが、塗り替え工事を行い、しっかり補修ができました。漆喰は瓦同士を固定する役割を果たしており、劣化すると風や地震で瓦が倒壊する恐れもありますので、注意が必要です。
また、下屋根についても雨漏りが発生していましたので、葺き替え工事で対応いたしました。下地からこだわって施工していますので今後雨漏りのご心配はいりません!
屋根の不調の多くは劣化によるものです。定期的なメンテナンスや点検を実施し、大切なお住まいを守りましょう。
ウェルスチールお問合せ先▷こちら
屋根の劣化の種類について紹介!該当項目があれば無料点検を受けよう
現場住所 | さいたま市岩槻区 |
---|---|
施工内容 | 瓦屋根の漆喰工事・下屋根の葺き替え工事 |
施工箇所 | 屋根 |
施工期間 | 1週間 |
使用下葺き材 | タディスセルフ |