さいたま市桜区にて屋根修理〈棟板金の交換工事〉


お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、弊社からのご提案
さいたま市桜区にお住いのお客様から、「棟板金に釘浮きなどがあり、本来なら交換が望ましいと業者さんに言われていたが、屋根塗装しかしていなかった。しかし、棟板金の飛散などが心配になったため、棟板金の交換を行いたい」とのご依頼をいただきました。
今回は、樹脂製の貫板「タフモック」を使用し、棟板金を外した部分はタッチアップ塗装(塗装完了後に、小さな範囲の塗り残しや傷を部分的に塗装する)を行いました。
施工前の様子
こちらが施工前の様子です。
あまり劣化していないように見えますが、築20年程度ということもあり、経年劣化が進んでいます。
棟板金の釘が浮いているとのことですので、棟板金が飛散したり、棟板金の内部へ雨水が侵入し雨漏りしたりする可能性が高いため、早めの修繕がおすすめです。
施工中の様子
①既存の棟板金・貫板の撤去
まず最初に、既存の棟板金と貫板を撤去します。
棟板金は、屋根の頂上に設置される金属製の板で、雨が屋根内部に侵入するのを防ぐ役割があります。
貫板は棟板金の下地になる、木製の板のことです。
貫板が変製・腐食していて、かなり劣化が進んでいる状態です。
屋根の「棟板金」とは?役割や注意すべき劣化状態について
②防水テープ貼り・塗装
既存の棟板金と貫板を撤去した後、防水テープを貼り、塗装していきます。
③棟板金と貫板の設置・塗装(タッチアップ塗装)
次に、新しい棟板金と貫板を設置します。
今回は、樹脂製の貫板「タフモック」を使用しました。
樹脂製の貫板の耐用年数は約20~25年で、劣化しずらいことが特徴です。
最後に、小さな範囲の塗り残しや傷を部分的に塗装するタッチアップ塗装を行います。
樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット・デメリットを解説
施工後の様子
こちらが施工後の様子です。
棟板金と貫板を交換し、塗装し直したことで耐久性が向上し、外観もより綺麗になりました。
これからは、屋根の劣化の心配をすることなく安心して暮らしていただけると思います。
担当者からのコメント
この度は「ウェルスチール」にご依頼いただき、誠にありがとうございます。
棟板金の劣化は、気づかないうちに進行していることも多く、雨漏りや棟板金が飛散してしまってから気づくケースもあります。
定期的なメンテナンスをするのがおすすめですが、早めに対処することで劣化を進行させないようにすることもできます。
しばらく屋根のメンテナンス・修繕を行っていない、またはすでに雨漏りが発生している場合は、ぜひ「ウェルスチールさいたま市」にお問い合わせください。
地域密着型・職人直営店ですので、適正価格で高品質の施工をお届けします。
現場住所 | さいたま市桜区 |
---|---|
施工内容 | 棟板金の交換工事 |
施工箇所 | 棟 |
施工期間 | 1日 |