屋根の豆知識

雨樋の劣化は雨漏りの原因に?交換時期とメンテナンス方法について

「雨樋」は屋根に降った雨を適切に建物の外に排出していくために重要な部分です。
この雨樋が劣化、破損していくことによって雨水が外部に排出されず、建物内部や外壁に流れていってしまい、それが雨漏りの原因となる場合もあります。
そこでここでは、雨樋の劣化がなぜ雨漏りの原因となるのか、交換時期やメンテナンス方法などについて紹介していきたいと思います。

雨樋の概要について

雨樋というと屋根の端の部分、外壁の上部分に設置されることが多くなっています。
屋根に降った雨水をバラバラに散らしてしまうのではなく、雨樋に集めて一定の方向に流していき、その水を建物の外部に排出していくという機能があります。
この雨樋によって雨水が建物の外壁にバラバラとかかっていく、建物の内部に向かって流れていくということを防いでいます。
この雨樋には複数の部位があり、それぞれの役割を果たしています。
まずはそれぞれの部位の名称と役割について紹介していきます。
雨樋の必要性とは。なぜ取り付ける?

軒樋について

「軒樋」とは屋根の軒先の部分に地面と平行になるように横向きに設置されている部位の雨樋です。
屋根に降った雨水は屋根に沿ってそのまま下方向に落ちていきます。
ここに軒樋がなければ、その雨水は建物に降りかかったりしていくこととなります。
外壁に雨水がかかると劣化を早めることとなります。
そうならないように雨水を軒先の部分で受け止めてまとめて横方向に流していく働きをするのが軒樋なのです。
一般的に「雨樋」と言われればこの軒樋の部分を思い浮かべる人が多いかもしれません。
雨水を受け止めて、まとめた上で流していくという役割を果たす軒樋は非常に重要な部分なのです。

集水器について

さいたま市大宮区にて雨樋交換 完工

軒樋が雨水をまとめて横方向に流していくのですが、その雨水を建物の端部分でまとめて下方向に向きを変える働きをするのが「集水器」です。
横向きの水を無理やり縦向きに変えると雨樋に負担がかかったり、ゴミが詰まりやすくなるため、まずは漏斗のような集水器で水の向きをゆっくりと縦に変えていくこととなります。
集水器と一般的に呼ばれていますが、「集水桝」と呼ばれる場合もあります。
集水器は建物の端の部分、角の部分に設置されることが多く、角部分で見ることができます。

竪樋について

軒樋は横向きの雨樋でしたが、この竪樋は「縦向きの雨樋」です。
集水器にまとめられた水はこの竪樋を通って地面部分まで下りてくることとなります。
この竪樋が正常に機能していなければ、集められた雨水が2階や3階部分からまき散らされることとなってしまいます。
竪樋を取って地面まで下りてきて、排水溝などに向けて水を排出していきます。
水が縦向きに流れていますので勢いが強く、ここにゴミが詰まるということはあまりありません。
ただ、水の勢いが強いために雨樋にかかる負担も大きなものとなっています。

雨樋が劣化や破損すると雨漏りの原因となる

さいたま市岩槻区にて雨漏り修理・屋根修理<瓦葺き直し>施工前の写真

雨樋は雨を受け止めて適切に外部に排出する重要な部材ですので、この雨樋が破損している、劣化している、トラブルが起きているという状態になると水が溢れたりすることによって雨漏りの原因になってしまう場合があります。
ここではどういったことが雨漏りの原因になるのかということについて紹介していきます。

雨樋にひび割れが起きている、ズレている、外れている、劣化している、破損している

雨樋が設置されてある程度の期間が経つと劣化が起きてきます。
近年は樹脂製のものや金属製の雨樋も出てきましたが、少し前まではプラスチック製のものが多く、長期間太陽光に当たることで劣化していき、軽い衝撃でもパラパラと壊れていくほど弱っていくことがありました。
こういった経年劣化は必ず起きてきます。
このように雨樋が欠けている、割れている、劣化しているという状態になると交換しなければならないと言えます。

また、強風で飛んできたものが雨樋に当たることがあります。
雨樋に直接当たることで雨樋が破損したり、元の位置から外れてしまうということがあります。
雨樋の位置が変わると水が適切に流れていかないため、これも雨漏りの原因となっていきます。

雨樋が歪んでいる、曲がっている、勾配角度に不具合が起きている

雨樋が劣化したり、飛来物が当たったりすることによって雨樋が歪んでしまう、曲がってしまうということがあります。
雨樋が歪んだり、曲がったりすることによって水が通る道筋がおかしくなったり、角度が変わることによって水がスムーズに流れないということもあります。
これは雨樋の本体だけに限らず、雨樋を固定している金具が壊れたり変形している場合も同様です。
角度がおかしくなると雨水が外壁側に溢れたりする場合があり、それが雨漏りの原因となってしまうのです。

雨樋に葉っぱ、ゴミが詰まっている

雨樋自体が劣化や破損をしていないのに雨樋が原因で雨漏りをしている場合は多くがこのケースです。
特に雨樋の部位の中でも「軒樋」や「集水器」は葉っぱやゴミなどが溜まりやすく、それらが雨樋に詰まることで水がスムーズに流れなくなるのです。
スムーズに流れなくなった水は雨樋から溢れていくこととなり、直接地面に落ちる、外壁に降りかかる、屋根側に逆流するといった現象が起きていきます。
外壁に雨水がかかることで外壁が劣化しますし、屋根側に逆流すると屋根の内部に雨水が浸入していくこととなります。
こうして雨漏りが発生していくのです。

ただ、このケースについては最近テレビCMでも見かける新商品がある程度解決してくれます。
軒樋の上部分に蓋がついた商品が販売されているのです。
もちろん完全にふさいでしまうと水が流れていかないため、穴や隙間はあるのですが大きなゴミなどが雨樋に入り込むのは防いでくれます。
それでもゴミがまったく入らないというわけではないので、定期的に掃除をする必要はあります。

屋根材を違う素材のものに変更したことが雨漏りの原因となる

近年耐震工事などによって重い屋根を軽い屋根に変えるということが多く行われています。
瓦屋根やスレート屋根が金属屋根に変更されていくということが多いのですが、この際にすべてを交換してしまう「葺き替え工事」や新しい屋根を上から設置する「カバー工法」などによって屋根の軒下と雨樋の位置がずれてしまうということがあるのです。
軒下の場所が変わると雨水の道筋も変わります。
これに雨樋があっていないと雨水がうまく雨樋に入らず、溢れたり直接外壁にかかったりするようになるのです。
屋根材を変更した。カバー工法を行ったという時などは特に注意しましょう。

勿論、ウェルスチールでは屋根修理させて頂いた際に雨樋の交換が必要でしたら、一緒にご提案をさせて頂いてます!

雨樋の交換時期とメンテナンス方法について

雨樋は劣化してくると新しいものに交換しなければいけませんし、定期的にメンテナンスを行うことで寿命を延ばしていくということも可能です。
ここでは雨樋の交換時期やメンテナンスの方法について紹介していきます。

雨樋の交換時期とは

雨樋を掃除したりすることで不具合を解決できるという場合は問題ありませんが、雨樋が経年劣化によって破損している、大きく欠けている場合などは新しいものに交換する必要があります。
以前はプラスチック製のものが多かったのですが、最近では「塩ビ製」の雨樋が増えてきています。
塩ビ製の雨樋はプラスチック製のものより耐用年数が少し長くなっており、「15~20年前後」となっています。
ただ、雨樋を交換する場合は劣化している一部分だけを交換するのではなく、すべてを交換するほうがおすすめです。
壊れた部分だけを交換すると、またすぐに違う部分が破損するという可能性があります。
そうして交換するたびに業者を呼ぶと出張費用や足場の組み立て費用などが毎回かかることとなり、余計にお金がかかることとなります。
同じ時期に設置したものは近い時期に劣化していくことが多いため、まとめて交換するほうが安全で効率的なのです。

重要なメンテナンスは雨樋の掃除を定期的に行うこと

以前からあるタイプの軒樋や集水器は上側が開いている形状となっているものが多く、葉っぱやゴミなどが雨樋に入りやすい形となっています。
そのため、ゴミや葉っぱが入り込んで詰まりやすいのです。
最近では、軒樋や集水器に蓋がついているものが販売されてきていますが、まだまだ広く普及していないということもありますし、水をスムーズに流すために完全に穴を閉じているというわけでもありません。
そのため、どうしても雨樋にゴミや葉っぱは入ってしまうのです。
軒樋や集水器に入った葉っぱやゴミがわずかであれば雨水などで一緒に流れてしまうということが期待できるのですが、長期間雨が降らない、葉っぱやゴミが多すぎるという状況ではやはり雨樋で詰まってしまうこととなります。
特に庭やすぐ近くに大きな木があるという住宅では落ち葉が多く、その葉っぱが雨樋に詰まりやすいという傾向があります。

それらを取り除くために定期的に掃除をすることが有効的なのです。
ただ、雨樋の掃除を行う際にはいくつかの注意点があります。
雨樋は屋根の軒下部分、端の部分、つまり2階や3階の高さに設置されています。
こうした高い場所の掃除は非常に危険性の高いものとなっています。
確実に安全な方法を確保して掃除ができない場合は自分で行うのではなく、業者に依頼した方が安全です。
また、自分で掃除を行うという場合でも、ホースで雨樋に水を流してしまうと葉っぱやゴミが集水器に詰まってしまったりする場合があります。
雨が降っておらず、乾いている時期にホウキなどを使って掃いていく、大きなゴミは手で集めるというのが正解です。
この掃除の際には雨樋の勾配角度が変わってしまわないように注意しましょう。
雨樋に起こる不具合とその原因。放置すると起こる症状とは

まとめ

雨樋は建物に降った雨水をまとめて一定方向に流していき、外部に適切に排出していく役割を果たしています。
ただ、経年劣化によって破損していくこともありますし、ゴミや葉っぱが詰まってしまうということもあります。
正しく状態を把握して交換やメンテナンスを行うことが重要だと言えるでしょう。

雨樋清掃のご依頼からでも喜んでご対応致しますので、お気軽にお問い合わせください。

さいたま市にて屋根や付帯部に関するお悩みはウェルスチールにお任せを!

▽雨樋に関する施工事例▽

施工エリア

さいたま市で屋根修理・雨漏り修理をご検討中の方は、ぜひウェルスチールへお任せください!

さいたま市
西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区
 
その他関東全域に対応

※上記に掲載されていない市町村でもまずはお問合せください。