屋根の換気棟とは?メリット・デメリットについて解説
屋根にある多くの部位、屋根材、棟板金などは時間が経てば経年劣化していきます。
その多くの原因となっているのが「湿気」「水分」です。
屋根の内部などに湿気が溜まると木材が腐食したりする原因となります。
そのように屋根の内部に湿気が溜まるのを防いでくれるのが「換気棟」です。
そこでここでは屋根の換気棟の概要、メリット、デメリットについて紹介していきたいと思います。
なぜ換気が重要なのか
屋根の内部に湿気が溜まることで木材が劣化したり、カビが発生したりする原因となっていきます。
それを防ぐためには換気をすることが重要となります。
ここではまず屋根の換気について紹介していきます。
換気しないとどうなるのか
木材を劣化させていく原因の一つとなるのが「結露」です。
これは湿気が溜まることで発生しやすくなります。
屋外が寒い時に窓ガラスの表面部分に水滴が発生したり、サッシの下部分に水が溜まっていることがありますが、それらが結露です。
結露が発生すると金具部分や木材が水分にさらされることとなり、錆びや腐食の原因となっていきます。
また、結露が発生するほど湿度が高い状態が続くと、木材、壁紙、天井裏などにカビが発生することもあります。
これらは昔よりも結露が発生しやすい建物になっていることも関係しています。
昔の住宅は結露が発生しにくかった
近年の日本の住宅では結露が発生しやすくなってきたと言われているのですが、昔の日本住宅では結露は発生しにくい環境がありました。
昔の住宅は住宅全体として換気性、通気性が良く、屋内と屋外の気温差が今ほど大きくなかったのです。
構造上の問題に加えて、雨戸や扉を開放していることも多く、常に換気がなされている状態でした。
そのため、夏は暑く、冬は寒いという欠点はありましたが、換気自体は自然に行われていたのです。
しかし最近の住宅は外壁材や屋根材の素材が進化したことに加えて、断熱材も多く使われるようになっています。
こうして気密性が高まったことによって夏は涼しく、冬は暖かい住宅になってきたのです。
また、防犯上やプライバシーの観点から窓や扉を開放したままにすることも減ってきていますし、マンションのような集合住宅ではさらに気密性は高くなっています。
このように気密性が高まったことによって屋外と屋内の気温差が大きくなり、結露が発生しやすくなったのです。
結露が発生することで、木材が腐食したり、カビが発生するということが増加しました。
建物内にカビが発生していると、そこに住んでいる住民がシックハウス症候群になる可能性もあります。
これらは「換気」ができていないことが原因なのです。
換気棟について
建物にとって湿気が大敵であるというのは間違いありません。
それを解消してくれるのが換気棟です。
ここでは換気棟の概要と働きについて紹介していきます。
換気棟とはどういったものか
換気棟とはその名前の通り、換気に役立つ装置です。
「棟」は屋根のもっとも高い位置の部分を指しており、換気棟はその棟に設置される換気システムです。
屋根の内部に湿気が溜まらないように換気するという役割を果たしており、特に電気やガスなどのエネルギーを必要とすることなく換気をすることができます。
換気棟が果たしている役割とは
屋根という部位は建物の中でも一番上に位置している部位です。
夏の日差しが強い日などはその日差しを全面的に受けることとなり、屋根材や屋根全体が高温になります。
屋根の内部に熱い空気が溜まることで温度が下がることなく、高温の状態が続いてしまうのです。
こうした高温の状態が続くことで木材が乾燥しすぎてしまい、耐久性が下がってしまうということがあります。
ここに換気棟があれば、屋根の内部の熱い空気を外に出して換気することが可能となります。
また、逆に寒い時期などは建物内では暖房、ストーブなどがつけられます。
建物内の温度が上がってくると、暖かい空気は上の方に集まっていき、冷たい空気が下の方に集まっていきます。
こうして屋根の内部に水分を多く含んだ暖かい空気が入ってくると、屋外が寒いということで急激に空気が冷やされて屋根の内部に結露を発生させるのです。
この場合も換気棟があれば、屋根の内部の湿気を外に排出することができるので、湿気が溜まるということがありません。
換気棟を設置するべき家とは
ではどういった住宅に換気棟を設置する必要があるのでしょうか。
まず昔からそのままの形で使用している伝統的な日本家屋などでは必要ありません。
もともと高い換気性、通気性があるために必要ないのです。
ただ、古い家をリフォームして気密性が高くなっているという住宅の場合は換気できにくくなっている可能性がありますので換気棟が必要となる場合があります。
また、近年新築で建てられた住宅などの場合は換気棟が標準装備されている場合もあります。
この場合も追加で設置する必要はありません。
これらを合わせて考えると1970~2010年ごろに建てられた住宅が換気棟を必要としている家と言えるかもしれません。
これは1970年ごろの住宅から屋根や外壁材に断熱材を使用することが増えたことが関係しています。
断熱材を使用することで冬の寒さなどには強くなったのですが、通気性、換気性が悪くなったことによって結露が発生しやすい住宅が増えてきたのです。
そのため、これくらいの時期に建てられた住宅に換気棟を設置する必要があると言えます。
換気棟を設置するデメリットや設置する際の注意点とは
換気棟を設置することで屋根の内部の換気ができるというメリットがあるのですが、設置することで発生するデメリットもあります。
ここではそんなデメリットや設置する際の注意点などについて紹介していきます。
換気棟がしっかりと固定されていないとトラブルの原因となる
換気棟が設置されている棟部分は屋根の上でもっとも高い位置となっています。
そのため、強風や大雨、紫外線などの被害を受けやすく、それだけ劣化しやすいという部材でもあります。
こうしたダメージによって固定している鉄の釘やステンレス製のビスが緩んでしまうという場合があります。
固定力が弱くなると棟板金ごと外れてしまう、落下してしまうということがあります。
換気棟が外れてしまうとそこから雨水が内部に侵入してしまう場合もありますし、落下すると非常に危険ということもあります。
定期的に換気棟がしっかりと固定されているかを確認する必要があると言えます。
周囲のコーキング材(シーリング材)の劣化がないか
換気棟に限らず、他の部材でもいえることですが、その部材が劣化していなくても周囲のコーキング材が劣化してしまうとトラブルが発生するということがあります。
コーキング材が細くなっている、ひび割れしている、剥がれているといった劣化が発生しているとそこから雨水が内部に侵入しやすくなってしまいます。
こうしたコーキング材は換気棟本体よりも耐用年数が短いため、換気棟が劣化していなくてもコーキング材だけが劣化しているということがあるので注意しましょう。
コーキングが劣化している場合は打ち増しや打ち直しを行う必要があります。
換気棟本体の傷、色褪せ、錆びなどに注意する
屋根の頂上部分である棟に設置されている換気棟は常に太陽光と雨水、強風にさらされていることとなります。
それらの影響を長期間、常に受け続けるために傷ができるや色褪せする、錆びなどが発生するといったことが起こりやすくなっています。
傷ができてしまうとそこから錆びが発生しやすくなります。
こうした錆びが発生すると耐久性が大きく低下することとなります。
また、色褪せしているということは錆び防止の塗装がすでに剥げているということが考えられます。
傷がないか、色褪せがしていないか、錆びが発生していないかということを確認しておくことが重要となってきます。
そして塗装が薄くなっている、剥げている時には塗装し直すことが必要となります。
換気棟を設置する際の流れとは
最近新築で建てられた家は換気棟が最初から設置されていることが多くなっています。
そのため追加で換気棟を設置することはあまりないのですが、昔建てられた古い家をリフォーム工事するといった際に追加で換気棟を設置するということが多くあります。
そこでここでは換気棟を追加で設置する流れについて紹介していきます。
もちろんこうした追加工事を建物に住んでいる人が自分で行うということは基本的にはなく、屋根裏業者、リフォーム工事業者などが行うのですが、どういった工事が行われているのかを知っておくことは重要となります。
換気棟を設置していく際にはまず屋根の頂上部分にある棟板金と貫板を一度取り外します。
棟板金や貫板を外したとしても、その内側には「野地板」「ルーフィング(防水紙)」などの下地材が設置されているために、この状態では換気はできません。
換気をできるようにするために、野地板やルーフィングにも設置する換気棟のサイズに合わせて穴を開けて空気が通るようにしていきます。
この時に設置する換気棟に適切なサイズの穴を開けないと、余分な隙間から水が入り込んで雨漏りなどが発生する原因となりますので、しっかりと測ったうえで慎重に穴を開ける必要があります。
穴を開けたら貫板や結露防止シート、ルーフィング、換気棟などを順番に取り付けていくこととなります。
捨水切りを設置する際には屋根に対して垂直になるように設置した上で、周囲にコーキングを打って防水処理を行うことが重要です。
このような流れで換気棟を設置していきます。
詳しい施工はコチラでご確認下さい!
まとめ
日本は平均的に湿度が高く、屋根の内部にも湿気が溜まりやすいという傾向があります。
屋根の内部に湿気が溜まるとそれが木材の腐食やカビの発生の原因となるため、適切に換気していくことが重要となります。
結露ができないように換気をしていく上で役立つのが換気棟です。
建物内で結露が発生することが多いという場合などは換気棟の設置を考えてみると良いかもしれません。