屋根の豆知識

瓦屋根の葺き直し工事について

近年屋根材としてはスレート屋根や金属屋根が増えてきていますが、昔ながらの瓦屋根もまだまだ多く使われています。
瓦屋根自体は耐用年数も長く、頻繁に交換する必要はありませんが素材によっては劣化が早いものもあります。
また、瓦屋根を固定している漆喰が劣化するということもあります。
そうした際には葺き直し工事を行うこととなっていきます。
そこでここでは瓦屋根の葺き直し工事について紹介していきたいと思います。

瓦屋根の葺き直し工事とは?

屋根のずれや浮き、割れなどの屋根材を一旦取り外して、野地板張りと防水シートの交換を行った後、再び同じ屋根材を設置する工事のことです。
瓦の下に敷かれている防水シートの耐用年数は20年~30年ほどなので、周期に合わせて葺き直しを依頼するのが一つの目安になります。
防水シートの劣化は外から見ていると分からないので、事前に周期を把握しておくのが後の雨漏りトラブルを避けることに繋がります。
瓦屋根の葺き直し工事以外にも、補修工事などを行う際にはいくつかの種類があります。
どのような工事があるのかについてもご紹介していきます。

葺き替え工事

葺き替え工事は既存の瓦屋根をすべて撤去して下地もすべて取り替えた上で、新しく下地や屋根材を設置していくという方法です。
完全に新しい屋根になるため、屋根修理の中でも最も効果が高いものとなりますが、既存の屋根材を撤去する費用や手間、下地をすべて撤去する手間、新しい下地を設置する作業、新しい屋根材を設置する作業、撤去した屋根材を廃棄する手間と費用がかかるというデメリットがあります。
それらがかかるために費用も高額になりますし、工期も長くかかることとなります。

瓦屋根については後で細かく述べますが、他の屋根材と比べて「重い」「設置するには職人の技量が求められる」ということがあるため他の屋根材に葺き替えるということが増えています。
瓦屋根をすべて撤去して金属屋根にする、といった工事が耐震工事をするのが一般的となってきています。

カバー工法

カバー工法とは既存の屋根材を撤去することなく、その上から新しい屋根を設置するという方法です。
既存の屋根材の撤去費用や処分費用がかからないために葺き替えよりは安く、工期も短く工事ができます。
ただ、既存の屋根の劣化具合があまりにもひどい場合にはカバー工法は利用できません。
その場合は葺き替え工事をすることとなります。
ただ、カバー工法を行うと屋根が二重になるため重さも2つ分ということになります。
そもそも重さがある瓦屋根の場合にはカバー工法が行えません。

漆喰の詰め直し工事

既存の瓦屋根をできるだけそのままで使いたいという場合には漆喰を新しいものに交換するという「漆喰の詰め直し」がおすすめです。
古くなった漆喰、劣化した漆喰を撤去して新しい漆喰を詰めていく工事となります。
漆喰の詰め直し工事を行う際には屋根の頂上にある棟瓦を外す必要はないため、費用や工期を抑えることができます。
漆喰の劣化がそこまでひどくない場合にはこの詰め直し工事がおすすめです。

棟瓦の積み直し、積み替え及び漆喰の詰め直し工事

こちらは漆喰の劣化がひどい場合に行う工事です。
漆喰が劣化しすぎて瓦が大きくズレてしまっている、雨漏りが発生しているという状態にまでなると漆喰を詰め直すだけではなく、古い漆喰や土葺きの土をすべて撤去して土台から新しく作っていくこととなります。
土を葺いて、漆喰の詰め直しを行って瓦を元の位置に設置していくという大規模な工事となります。
全面的な工事を行うこととなるため、費用も高額になりますし工期も長くなります。

瓦の種類について

屋根瓦といっても瓦にはいろいろな種類があります。
屋根瓦を葺きかえる際に違う素材のものにすることもできますので、葺き替える際には事前にどういった種類があるのかということを知った上で、どの瓦を選ぶのかということが重要だといえます。
そこでここでは瓦の種類について紹介していきます。

釉薬瓦について

現在日本でもっとも広く利用されており、一般的な瓦とされているのが「釉薬瓦(陶器瓦)」です。
材料に粘土を使って瓦の形を作り、釉薬といわれるガラス質の薬を表面に塗って高温で焼きます。
こういった作り方は日常的に使用する皿や茶わんなどの陶器の作り方と同じですので、「陶器瓦」と呼ばれることがあります。
表面に釉薬を塗ることで瓦の表面の色艶が良くなり、釉薬の種類によって色も好きな色に仕上げることができます。
また、この釉薬は色を決めるという違いだけではなく、「水をはじく」という特性がありますので、水を瓦に通しにくくする効果があります。

本来、瓦は粘土でできているために水が染み込みやすいのですが、釉薬を表面に塗ることによって水を通しにくくし、瓦の下部分にあるルーフィング、下地部分を守ることができるのです。
瓦に釉薬を塗ることで色艶が長持ちするということもあり、見た目がよくなるだけでなく耐用年数が非常に長くなるという特徴があります。
この種類の瓦は屋根に設置すれば50年以上持つというものも多いので、瓦自体は長期間にわたってメンテナンスをする必要がないというメリットもあります。

いぶし瓦について

一般的な住宅よりも神社仏閣などで使われることが多い伝統的な瓦です。
瓦の基本的な形は粘土でつくるのですが、釉薬は塗らずに窯の中で「いぶす」ことで完成させていきます。
いぶし方、いぶす方法、いぶす時間などによって仕上がりは大きく色が違ってくるのですが、「銀色」「黒色」といった重厚感と高級感があるように仕上がるのが特徴です。
仕上がった瓦がまったく同じ色にならないというのも魅力の一つだと言えるでしょう。
この色合いは窯の中でいぶしている間に瓦に付いてくる炭素膜によって決まってきます。
炭素膜は仕上がりの色合いが決まるだけでなく、雨水から瓦を守るという効果もあります。
ただ、長期間の使用によってこの炭素膜がはがれてくることとなりますので、耐用年数は30~60年前後となります。

素焼き瓦について

釉薬瓦は粘土で瓦の形を作って、表面に釉薬を塗って焼く瓦ですが、粘土で瓦の形を作ってそのまま焼いた瓦を「素焼き瓦」といいます。
こちらは釉薬を塗ったり、いぶすことなくそのまま焼くために粘土そのものの色合いが出やすく仕上がりは「赤色」になるのが一般的です。
素朴な色合いとなるので、瓦と言えばこの瓦だと雰囲気を好む人も多くいます。
仕上がりが赤色の瓦となるため「赤瓦」と呼ばれることもあります。
また、建物に配置すると明るい色になるためヨーロッパ建築とも相性が良く、「テラコッタ瓦」「スパニッシュ瓦」と呼ばれることもあります。
釉薬などの薬剤や炭素などを瓦につけていないということもあって、軽量で耐久性に優れており、しかも安いというメリットがあります。

セメント瓦について

これまでに紹介した瓦は粘土で作った瓦でしたが、セメント瓦は「セメント」「砂」「水」を混ぜ合わせて作った瓦です。
セメントに色を混ぜて作れば、混ぜた色そのままの瓦に仕上がるのですが、セメント瓦を作成してから表面に塗料を塗って色をつけるということもあります。
釉薬瓦、いぶし瓦、素焼き瓦は高温で焼くという工程がありますので、その途中で「割れてしまう」「縮んでしまう」ということがあります。
そうした瓦は廃棄してしまうために作成途中で無駄が発生するのですが、セメント瓦は焼くという工程がないため、作成工程で無駄が発生しにくいというメリットもあります。
そういった理由で陶器瓦よりも安く利用することができます。

ただ、セメント瓦にはいくつかのデメリットもあります。
まずセメント瓦の表面に塗っている塗料は10~20年ほどで剝がれてしまうためにメンテナンスが頻繫に必要となります。
メンテナンス時に瓦の表面に塗料を塗りなおすという作業が増えるのです。
また、陶器瓦よりも「重い」「耐久性が低い」といった特徴があるために建物に負荷をかけるだけでなく、破損なども起こりやすいのです。
それらの理由から最近ではセメント瓦は利用が減少してきています。

モニエル瓦(コンクリート瓦)について

セメント瓦の表面に「着色スラリー」という塗料を塗った瓦を「モニエル瓦(コンクリート瓦)」といいます。
「モニエル」という名前については、この塗料を「日本モニエル株式会社」が製造していたことが関係しています。
この着色スラリーは防水性に優れているために雨風にも強く、モニエル瓦はセメント瓦よりも防水性の面で優秀だとされています。

セメント瓦もモニエル瓦ももともとの原材料はセメントですのでこの2種類は見分けにくいのですが、瓦の切り口の部分が「ギザギザしている」のがモニエル瓦、「まっすぐ」なのがセメント瓦となっています。
ただ、こちらのモニエル瓦も近年は利用が減少してきています。
耐用年数は塗料が10~20年ほど、瓦自体は20~40年ほどとなっています。

軽量防災瓦について

近年頻繁に行われている「耐震工事」に影響を及ぼすのがこの瓦です。
屋根が重いことが地震の際に被害を大きくすることにつながるとされているために、「屋根を軽くする」ということが重要だとされています。
そのため、屋根瓦から金属屋根などに変更するということも増えています。
しかし、やはり瓦にこだわりたいという人は葺き直し工事をする場合も瓦屋根を選ぶこととなります。
そこで「屋根の重さを軽くする」という点で注目されているのが軽量防災瓦です。
瓦屋根の特徴としてどうしても「重い」ということがあるのですが、こちらは従来の瓦よりも少し重量が軽くなっているという特徴があります。
そのため近年新築の建物で瓦屋根となっている陶器瓦は多くがこの軽量防災瓦となっています。

まとめ

瓦屋根を葺き直す場合には、葺き替え工事を行う、カバー工法を行う、漆喰の詰め直しを行うなどの種類があります。
また、瓦の種類にも多くの種類がありますので、葺き直す際にどういった瓦を選ぶのかということも重要だと言えるでしょう。
耐久性や見た目、重量なども含めて考えていくと効率的に瓦を選ぶことができるでしょう。

さいたま市にて瓦屋根の屋根修理をご検討の際は、実績多数のウェルスチールにお任せください!

施工エリア

さいたま市で屋根修理・雨漏り修理をご検討中の方は、ぜひウェルスチールへお任せください!

さいたま市
西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区
 
その他関東全域に対応

※上記に掲載されていない市町村でもまずはお問合せください。